今回のテーマはくせ毛のスタイリング剤選びについてです。
そもそも、くせ毛に合うスタイリング剤とは何なのでしょうか?
実はただ単に「このスタイリング剤がくせ毛に合いますよ」
それはなぜか?
くせ毛にとってスタイリング剤を使う目的は大きく2つに分かれる
その2つの目的とは、
✔︎くせ毛をさらに動かしてパーマのように見せるスタイリング剤
✔︎くせ毛を極力抑えるスタイリング剤
そこからさらに、髪の毛の長さがショートなのか?ミディアムなのか?でも変わってきます。
ですから、
もちろんその目的に合わせたスタイリング剤を選んでも、痒くなったり、ベタつきが嫌いだったり人それぞれですから使用感は大切です。
くせ毛を活かすスタイリング剤ってどういうこと?
先ほども述べたように、くせ毛をあえて隠さずさらに動きをつけることで
『パーマをかけているように見せる』
ことに適したスタイリング剤です。
捻りやすさ、形のつけやすさ、キープ力、ツヤ。
これが大前提で、あとは付け心地の差になります。
◆くせ毛を活かすスタイリング剤を使った場合
このように、あえてくせ毛を動かすことで、自分の長所として『魅せる』ことができます。
くせ毛を動かすスタイリング剤は?
上記の画像のように、くせ毛を活かそうとする場合、ショートよりも、ある程度の長さがある『ミディアムヘアー』の方が、パーマっぽく見えます。
くせ毛のミディアムヘアーのスタイリング剤に求める条件は、
1、毛先を遊ばせてあげること
2、髪にツヤを与えてあげること
この2つの条件が満たせている商品はたくさんありますが、実際使用するにあたっては、使用感がものを言います。
くせ毛で僕がくせ毛で悩んでいた時の意見なのですが、軽いつけ心地で、ベタつきが少なめのワックスが理想です。
理想のくせ毛を活かすスタイリング剤ではありますが、セット力を求めるとベタつきや引っかかりは必ず起きてしまう・・・
ということで今回は、数あるスタイリング剤の中から、こちらの『ナンバースリー』というメーカーのスタイリング剤について書いていきたいと思います。
種類が豊富で、自分の髪質にあったスタイリング剤を見つけるのに役立つシリーズです。くせ毛を動かすのに注目したは商品はこちらの2 つ↓
◆ナンバースリー DEUXER(デューサー) ミディアムソフトワックス 3 80g
くせ毛を遊ばせために、ねじって束感を作るには時間がかかりますが、ミディアムに特化したスタイリング剤なので、早くセットが終わる、セットしやすいという意見が多いです。
セット力重視というよりは、どちらかというと固まりにくいので扱いやすいスタイリング剤です。
くせ毛をパーマに見せるには束感を作る必要があります。
束感はワックスを髪につけて捻ることで作り出されます。
猫っ毛などの軟毛よりも剛毛の方が合います。
そもそも束感はスタイリング剤でしか作れません(誤解されている方も多いですが、カットで束感を出す・・・というのは不可能です)
このスタイリング剤の特徴は、セット力を持ちながら軽い仕上がりなところです。
ただし、ちょっとツヤや、セット力が足りない場合は、同シリーズの6か後に紹介しています6Gを混ぜて使用してみましょう。
◆高評価な意見
https://twitter.com/koki_hair_set/status/812559099955068928
剛毛のくせ毛はすでに自分の髪でカールしているので、多少重めのスタイリング剤であっても上品に仕上がります。
◆ナンバースリー DEUXER(デューサー) ミディアムスムースワックス 3S 80g
こちらは同シリーズのスムースタイプのワックス。
さらに柔らかさ、軽さを重視したスタイリング剤。
エアリー感のある軽い動きをスムースにキープするミディアムワックスです。
上記で紹介したワックスよりも艶っとしてやわらかめで、ナチュラルで軽い動きをつけやすいです。
剛毛の方は物足りなさを感じますが、油分が少ないので猫っ毛のくせ毛に動きを出すのにおすすめです。
毛先にだけ、少量ずつけましょう。
◆ワックスは極力頭皮につけないように!
キープ力があってくせ毛をパーマのように見せられるヘアワックスですが、基本的に頭皮につけないように設計されています。
目的は『髪を動かす』『捻る』ものなので、頭皮にはつけないようにしましょう。
逆にくせ毛を抑えるスタイリング剤は?
次は、くせ毛を抑え込むスタイリング剤をご紹介します。
このチリついたくせ毛にプリュム・デュールをつけていきます。
軽くヘアアイロンを通すとこんか感じにストレートになります。
くせ毛を活かすより、抑え込みたいという方はおすすめなヘアワックスです。
>>プリュム・デュール使用感レビュー記事(HAIRSTYLE MAGAZINEより抜粋)
まとめ
いかがでしたか?
今回はくせ毛に合うスタイリング剤についてご紹介しました。
ポイントは2つ
✔︎くせ毛をあえて活かすスタイリング剤
✔︎くせ毛を抑えるスタイリング剤
これらを用途、好みに合わせて使い分けるのがベストです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
おすすめの関連記事
2016年からMen’s Beautiful.comを運営、くせ毛・剛毛・敏感肌のお客様のため天然成分にこだわったシャンプー、ワックス、ヘアオイルなどの商品開発をしています。
現在は東京で美容室経営、ヘアケアメディア運営、ヘアケアブランドを運営する会社『マクスタート 』のCOOをしています。