メンズのサイドの刈り上げスタイル『ツーブロック』は髪質、骨格、理想のスタイルを考慮してカットしなければ失敗してしまいます。なぜなら髪質は人それぞれ違いますし、頭の形も違います。それは当然のことながらお客様が思い描いている理想のヘアスタイルがあルカと思います。
例えば、美容室に行って『こんな感じでカットしてください』とスマホの画像を見せるだけのオーダーだ自分の理想とはかけ離れた髪型になることが多いです。
といいますのは、人間である以上写真のモデルとは骨格、髪質が全く違いますし、時間をかけてセットして写真の撮り方もこだわっています。そのような理想を描いていざ自分の出来上がっ仕上がりを見るとがっかりすることが多いです。
特にサイドを刈り上げるようなツーブロックは骨格の影響を受けやすいですからなおさらです。
そこで今回は失敗しないオーダー&カットについてご紹介します。
サイド刈り上げで失敗しないオーダー&カットについて
まずは、どのくらいの範囲刈り上げるのか?ヘアスタイル全体の長さはどのくらい切るのかを考えましょう。失敗したくないのであれば、まずは刈り上げる範囲は狭めから初めて見るのが良いですね。
刈り上げるにもバリカンの設定があり、ますが大体3mm〜9mm程度の長さで刈り上げます。ここで重要なのが、自分自身がくせ毛であるか?くせ毛でないか?を認識することです。
そして美容師さんが『頭の形はどうなのか?』『コンプレックスはどうやって解消するのか?』そこまでイメージできていないと失敗してしまいます。
天パは刈り上げ部分は短めに
例えばくせ毛の場合、耳周りはチリチリうねうねしやすいです。ですから9mmくらいで刈り上げてしまうとすぐに伸びてうねりが目立つようになります。ですから1ヶ月ほどしてもチリチリうねうねが目立たない短め長さで刈り上げます。
◆くせ毛のお客様カット後
このようにくせ毛が目立つ部分は短く刈り上げてスッキリさせます。そして実はこの髪型には秘密が隠されており、刈り上げ部分がグラデーションになっている(刈り上げる長さが段になっている)のです。
このグラデーションカットをすることで刈り上げ部分を広範囲に取っても『頭の上に髪の毛がもっこり乗っている』という風には見えません。さらに髪質を考慮し全体的に短くしすぎるとチリチリと爆発して丸く見えてしまうのでトップはある程度長さを残しています。
『自分はくせ毛でもみあげが目立つので、短くしたい』
『しかし骨格的にどこまでツーブロックの範囲を取ったらいいだろうか?』
そのようにしっかり美容師さんにお聞きしてみてくださいね。親切な美容師さんでしたらしっかりお答えしてくれるはずです。
チリチリするくせ毛の方にはつけるとくせ毛が綺麗に見えるプリュム・デュールをつけています。
くせ毛剛毛でお困りのお客様の刈り上げ
サイド刈り上げのツーブロック、カットして1ヶ月でもっこりとボリュームが出てしまったというくせ毛でお悩みのお客様。
お困りということで遠方よりご来店いただきました。
後ろもこのようにカットから1ヶ月でまとまらない状態に・・・
ご希望通りくせ毛が目立たない&小顔効果のあるツーブロックにさせていただきました。
ツーブロックは刈り上げ以外のところもかなり重要です。
時間をかけずに終わらせる美容師さんの場合、ただ梳きバサミで毛量を軽くしてしまう人もおられますがそれはくせ毛にとってはNGです。また根元から量を切りすぎるとくせ毛がまとまらずチリチリうねうねが目立ってしまいます。
ですから、梳きバサミではなく隙間のないハサミで束感が出るようにカットします。時間がかかりますがこれはお客様にとって最適な方法です。時間と労力をを惜しまないことがカットでは大切です。
見た目の長さは変わっていませんが、もっこり感、チリつきがなくなりようにカットして、最後にプリュム・デュールをつけました。
くせ毛の方は無理にヘアアイロンなどでクセを伸ばしてしまう方がおりますが、髪が傷んでしまうことと自宅でのヘアセットに時間がかかってしまうことからプリュム・デュールをつけるだけのヘアセットをおすすめしております。
骨格の悩みを解決する刈り上げ
サイドの刈り上げは後頭部までつなげたり、上から髪の毛をかぶせたり様々なバリエーションがあります。美容師が最適な選択ができて、なおかつスキルがあればお客様の髪質の悩みだけでなく骨格(顔が大きい、頭が大きい、面長、丸顔など)もカバーできます。
いかがでしょう?全く別人のようになりましたね。
サイドの刈り上げは失敗しやすい反面、しっかりとした経験とスキルが伴えばお客様お悩みを解決する手段となるのです。
まとめ
今回はサイド刈り上げで失敗しないツーブロックのオーダー&カットについて解説しました。
サイドを刈り上げるツーブロックは失敗すると取り返しがつかないヘアスタイルですから、信頼できる美容師さんに切ってもらうか、初めての美容師さんの場合はしっかり要望を伝えて相違がないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの関連記事
2016年からMen’s Beautiful.comを運営、くせ毛・剛毛・敏感肌のお客様のため天然成分にこだわったシャンプー、ワックス、ヘアオイルなどの商品開発をしています。
現在は東京で美容室経営、ヘアケアメディア運営、ヘアケアブランドを運営する会社『マクスタート 』のCOOをしています。