『ブリーチするとくせ毛が治るのは本当ですか?』

美容室にそんなLINEメッセージをいただきました。

確かに髪質によってはブリーチによってくせ毛のうねりが弱くなることがあります。

逆に人によってはくせ毛が強く出てしまう場合もあるのです。

ですからブリーチでくせ毛が治るかどうかは『個人差がある』といったところでしょう。

それにしても、なぜブリーチをすることでくせ毛に影響があるのでしょうか?

ブリーチでくせ毛が治るのはなぜ?

理論的にいえば髪の毛をブリーチすることでくせ毛が『治った』わけでははないです。

どちらかといえば、髪が傷むことで、強固なうねりのある硬いくせ毛が柔らかくなった

つまり『へたった』と考えた方が正しいです。

この『へたり』によってくせ毛がおさまる人もいれば、逆にうねりやすくなる人もいます。

では、どうしてブリーチによって髪の毛がへたるのでしょうか?

髪の毛をブリーチする、すなわち脱色するということは、薬剤で髪の毛のキューティクルをこじ開けて色素を取り出すので、どうしても髪の毛の質感は変わります。

これはいくら進化しているとはいえ、薬剤が髪の毛に与えるダメージは大きいです。

お客様の髪質に合わせて薬剤の配合量、塗布時間を適切に決めないと、チリチリ、ボサボサの髪の毛になってしまいます。

最悪の場合、髪の毛がちぎれてます。

ですから僕は何回もブリーチしません。一回のブリーチでお客様のご希望通りの色に仕上げます。

僕は21歳で東京でフリーのスタイリストになって8年目です。

なりたい髪型、現在のダメージ具合、普段のスタイリング方法、そしてくせ毛の種類。

これらを考慮して施術します。

傷ませてチリチリになってしまったらたまったものではありませんからね。

 

くせ毛の方でも少し細めの髪の方や毛量が少なめの方、あるいは元々直毛でもブリーチをすることで髪の毛のうねりが出やすくなる場合もあります。

それらも計算に入れて、カットしていきます。

なぜなら、ブリーチした髪にパーマをあてることは髪の毛が傷んでボロボロになってしまうためできないのです。

ですから、くせ毛やブリーチのよる髪のヘタリを有効利用して、先の動きをつけていきます。

◆そこまでくせ毛が強くないお客様

1回ブリーチしてホワイトにした後、薄いラベンダーパープルをのせました。

カットは束感は程よい程度の抑えます。

スタイリングはパサつきを抑えるプリュム・デュールを使用。

◆ヘアワックスの使用感

ブリーチ毛、カラーによるダメージに最適!

トリートメントみたいなワックス『プリュム ・デュール』は下記でご覧いただけます。

プリュムデュールを見る

◆硬いくせ毛のお客様

1ブリーチで色を抜き、くせ毛を活かしてパーマ風にカット。

マットに仕上げるため、ヘアワックスはオーシャントーキョーのクレイで仕上げます。

くせ毛でも色が明るいと、軽く見えるんですよ。

◆ワックスの使用感(かがさん!の動画)

◆弱めのくせ毛、軟毛のお客様

毛先のみハイトーンブリーチ。

軟毛でくせ毛だと、ペタっとする。その上うねるので、『わかめがのっているみたいで・・・』

などとお悩みのお客様もいらっしゃいいます。

そんな時は毛先だけハイトーンを入れることで立体的に見えるのでペタンコに見えない効果と、

くせ毛特有の毛先の動きがかっこよく見えるのでオススメしています。

ヘアワックスは細めの球感を出すためにトリエオムフリーム7を使っています。

◆ヘアワックスの使用感

もちろんご要望に合わせて様々な色を組み合わせて立体に見せることもできます。

くせ毛にブリーチ気をつけることは?

くせ毛のブリーチは直毛と違ってコツがいるんです。

例えば、お客様のカウンセリングによって2パターンに分かれます

パターン1:ブリーチしてカラーすると、どんなに技術力がある美容師でも日数が経つにつれて色が抜けて薄くなってきます。その時を計算に入れて色が落ちても綺麗なホワイト系になるようしっかり脱色するのです。

パターン2:そこまで色を抜きたくない、という人はブリーチ後色持ちの良いカラーいれるご提案します。

くせ毛の人は特に、色落ちが中途半端な金髪オレンジなるとヤンキーっぽくみえて見栄えが悪いのです・・・。

ちなみに、色持ちのいいカラーというのは、美容師が作る色素の配合割合で決まります。

例えば、カラー剤を濃くいれたり暗くいれたり、場合によってはあえてブラウン系をまぜます。

そうすることで色持ちがよくなるんですよ。

まとめ

ここまでの要点をまとめます。

▼くせ毛にブリーチをするとどうなる?

強固なくせ毛、硬いくせ毛の場合、髪の毛が薬剤ダメージで柔らかくなり『へたる』場合がある。これを勘違いして『くせ毛が治った』と思われる方もいらっしゃるが、実際はくせ毛は治っているわけではない。

ただ、柔らかくなり扱いやすくなる場合があります。

人それぞれです。

逆に、柔らかい髪質の方はブリーチによってうねりが強く出る場合があります。

これはキューティクルが傷んで外気の湿気を吸いやすくなってしまうためです。

>>湿気とくせ毛の関係性についてまとめた記事