『片側だけくせ毛で跳ねるんです、どうしてでしょうか?』

LINE相談室でそのようなご質問をいただきます。

また、『片方だけうねるくせ毛をどうにか直せませんか?』

というご質問も合わせて多いですから、

今回は片方だけくせ毛になってしまう原因とその対策についてご紹介してまいります。

片側だけくせ毛になってしまう原因

髪の毛に限った話ではありませんが、人間の体は左右非対称にできています。

骨格、筋肉の付き方、内臓の配置・・・

どれ1つを取っても『左右が対象』ということはないのです。

ですから、片方だけくせ毛が強い、片方の髪の毛だけ跳ねやすい、というのはごくごく自然なことなのですよ。

これにより

・左右片側だけ血行が良くない

・頬杖をついて骨格が曲がっている

・就寝中片側の側頭部を枕に押し付けている

などなど。

例えば跳ねやすい方の頭の形を手で触ってみてください。

頭蓋骨が出っ張っている箇所はくせ毛が強く出やすい傾向にあります。

理由としては毛穴が骨で押されており毛穴の形が歪であることもあります。

片側だけくせ毛を直す方法

このように、人間の体は左右非対称であり、片側だけくせ毛であることは自然なことですが、

とはいえ、やはり跳ねる髪の毛は気になるもの。

これらの対策としては2つのポイントがあります。

✔︎髪型でカバーする

✔︎スタイリングで抑える

 

◆髪型でカバーする

しっかりとカウンセリングを行いお客様の骨格と髪質にあった髪型にする必要があります。

生えグセ、左右非対称の毛量調整がしっかりできる美容師さんがいいでしょう。

上手い美容師さんを見つけるコツとしては『ネットで予約が取れやすい美容師は注意』というのがあります。

全ての人がそうではないかもしれませんが、これは正しい判断と考えて良いです。

基本的に上手な美容師はリピーター率が高いため、大手web予約サイトは満席になっているか、

もしくは大手予約サイトを使わなくても予約が入るため、直接LINE連絡かor直接電話連絡の体制をとっていることが多いです。

ホット◯ッパーなどのに掲載しないと新規のお客が来ない、ということは・・・冷静に考えてみればわかりますよね。

全国の美容室は信号機より多いので、慎重に選びましょう。

 

◆スタイリングでカバーする

カットができたら、スタイリングで跳ねやすいくせ毛をカバーしていきましょう。

カットに行く暇がない、まだまだの場合たい!という方もOKです。

例えばこちらのお客様。

跳ねやすい右側はタイトにスタイリングしています。

逆に比較的クセ弱い左側はナチュラルに毛先を遊ばせるスタイリングです。

くせ毛を落ち着かせるためには、濡れた髪から乾かす際に

・根元からしっかり引っ張って乾かす

・ボリュームを抑えたいところは温風を当てた後、手のひらで冷まして固める

これらのポイントを実行してみてください。

>>朝の爆発、チリチリくせ毛を3分で直してみた実験記事はこちら!

◆くせ毛の乾かし方とスタイリング

プリュムワックスを見る

美容師との関わり方は大切

・とりあえずK-POPな髪型が流行っているから

・今のトレンドはこれだから

もちろん流行をベースにした髪型は大切です。

しかしながら、最近はカット料金も価格競争が激しくなり、短時間で数をこなすという経営体制のサロンが増えてきたように感じます

特に今のネット社会では新規客の争奪戦になっておりますので、初回限定価格を低く設定しているお店が多いです。

そうすると、カウンセリング時間が短くなり『同じような髪型』『個人の骨格に合わない髪型』になってしまう懸念があります。

もちろん美容師さん批判ではなく、システム上そうならざるを得ないのだと思っています。

そしてそのシステムを利用している私たち一般人にも一部責任があると思います。

ホッ◯ペッパーを使って一回一回違うお店に『新規来店』で切ってもらう・・・。

一見お得なように見えますが、美容師さんからすると理想の髪型を作るまで2回、3回の来店が必要ですし、

1回目から理想の髪型にするのは難しいのです。

低価格だと、たくさんのお客様の髪を切らなければ経営が成り立たない。

そのためにはカウンセリング時間を短くしなければならない。

これからはそれで満足できるお客様と、価格は高くてもいいからカウンセリングとカットに時間を割いて欲しい、というお客様どんどん2極化していくと思われます。

髪質にお悩みがある場合は間違いなくカウンセリングとカットに時間を割いてくれる美容師さんを選ぶべきでしょう。

まとめ

片方だけくせ毛になる原因と対策について解説いたしました。

▼ポイントをまとめます。

✔︎片側だけくせ毛になることがあるのは、人間の体が左右非対称であるから自然なこと。

✔︎しっかりカウンセリングしてくれる美容師さんに骨格と髪質に合わせた髪型にしてもらうこと。

✔︎スタイリングでくせ毛は抑えられること。

以上です。

最後までお読みくださりありがとうございました!