くせ毛はジェルを使うと『ウェット感』で大人っぽいイメージに仕上がります。
30代、40代になって、ちょっと大人なスタイリングをしてみたい人はジェルはおすすめです。
とはいえ使い方を間違えると、テカテカ!ギトギト!になってしまう場合もあるので注意が必要です。
ということで、今回は・・・
くせ毛でもできる!ジェルを使ったメンズのモテる髪型と使用上の注意点
を解説してきます。
くせ毛でも簡単、ジェルを使った髪型
まずは、短い髪型から順に紹介していきますね。
◆ツーブロック
サイドから襟足にかけてツーブロックにすることで、
くせ毛の目立つ箇所をスッキリ見せることができます。
また、横にボリュームが出やすい人にはおすすめの髪型です。
くせ毛の他、ハチ張り顔、丸顔、低身長をカバーできる髪型です。
◆外国人風ツーブロック
ツーブロック部分の長さに段をつけているのがポイント。
後頭部の襟足部分は長めに刈り上げで、高さが出るよに工夫した髪型。
くせ毛、かつ絶壁が気になる人にはおすすめです。
◆ショート
ツーブロックとしなくともサイドの耳周りをスッキリさせるだけでくせ毛は目立たなくなります。
学生さん、会社など髪型の規制があってツーブロックは無理・・・
ツーブロックよりもうちょっと優しい印象にしたい・・・
というくせ毛男性にはもってこいの髪型です!
◆ソフトリーゼント
前髪とトップの長さを残したソフトリーゼント
ちょっとスタイリングの難易度が高い髪型です。
セット力のあるヘアワックスとジェルを混ぜて立たせてやります。
仕上げにヘアスプレーで固めると良いです。
◆前髪長めのショート パート①
くせ毛でも前髪長めにしたい男子って多いんです。
顔の長さを隠したいとか、中性的な印象にしたいとか、アーティストっぽさが欲しいとか・・・
そのようなくせ毛男子にがこの髪型がおすすめです。
◆前髪長めのショート パート②
もうちょっと前髪を長めに残しても前髪を流してやれば、清潔感がでます。
同じ髪型でもこのように前髪の分け目を変えれば印象も変わります。
◆マッシュ+隠れツーブロック
トップと前髪が長めの髪型になります。
くせ毛のボリュームが出やすいサイド(耳周り)はツーブロック
バランスを取るため、襟足は短めに。
全体的にはマッシュな形となる髪型です。
おしゃれ上級者向けにはおすすめの髪型です。
◆くせ毛ツーブロックの場合のセット方法
◆ヘアセットで人気Youtuberかがさんのジェルセットです!
とても参考になるのでご紹介させていただきます!ぜひご覧ください!
1、ドライヤーで全体をセット
まずは頭皮についた水分や油分をつばすためにドライヤーを全体的にかけます。
そのあとにドライヤーで『あらかた』形付けを行います。
例えば、前髪を上げたいのであれば、前髪をあげるようにドライヤーをかけます。
ジェルを付けるとボリュームが収まるので、少し『ボワっと』なるくらい全体を立たせるようにしましょう。
くせ毛前髪を抑えるスタイリング方法はこちらを参考にしてみてくださいね!
2、ジェルをつけてみよう
手のひらに500円サイズほどのジェルを出します。
まんべんなく手のひらに伸ばしたら・・・
後頭部からつけていきましょう!
短髪の場合、真っ先に前髪にジェルを付けると『ベタっ』として残念なことになってしまうので、『まずは後頭部から』がポイントです!
くせ毛ショートの場合のセット方法
1、ドライヤーで全体をセット
こちらも頭皮についた水分や油分をつばすためにドライヤーを全体的にかけます。
ツヤ感を出すために少し湿らせた状態でもOK!
くせ毛の場合は直毛と違って根元が曲がって生えていますから、
頭皮に熱を当てるようにして髪を引っ張りながら癖を伸ばすと良いです。
おでこはドライヤーでアップに!
くせ毛でサイドにボリュームが出てしまう人は、横から押さえつけるように当てておきましょう。
2、ジェルをつけてみよう
束感を出すために全体に『散らす』、または『握るように』ようにジェルをなじませます。
全体に馴染んだら形を整えて完成です。
くせ毛ミディアムの場合のセット方法
1、ドライヤーで全体をセット
髪の長さが長くなっても、最初は同じです。
頭皮についた水分や油分をつばすためにドライヤーを全体的にかけます。
あとは前髪をどちらに流すか、ある程度形をつけます。
下からドライヤーを当てて、前髪がふんわりなるようにします。
ポイントしては前髪はつむじにの向きに合わせてドライヤーで流すのが良いです。
2、ジェルをつけてみよう
こちらも手のひらに500円サイズほどのジェルを出します。
まんべんなく手のひらに伸ばしたら・・・
少しずつ、前髪から後ろに持ってくるようにつけていきましょう!
短髪とはまた逆のやり方です。
前髪が長い場合は耳にかけるようにすると、清潔感がでますよ。
『くせ毛』ジェル注意点は?
ジェルは空気に触れると固まる性質を持っています。
よくある失敗例をあげてみましょう。
✔︎失敗例:寝グセをしっかり直さずジェルをつけてしまう
寝グセがしっかり取れていない状態でジェルを付けるということは、
変な形で髪型が固まってしまうということです。
対策:寝グセを水で直してから、『あえて少し濡れた状態でジェルを付ける』ことも有効です。
ビショビショ濡れ髪というより、しっかりタオルで水気を拭き取った状態でジェルを付けるのがポイントですね。
意外と簡単ですよね!
固めるのが苦手な人向けのスタイリング剤
ツヤを出したスタイリングをしたいけれど、固めるのが苦手な方にオススメのスタイリング剤をご紹介します。
お肌に優しい成分でできているので、毎日お使いになられますよ(^^)
◆万能オーガニックワックス『プリュム・デュール』について
プリュムワックスは元々はくせ毛を綺麗に見せることに特化したスタイリング剤として2015年に発売しておりましたが、メンズが使うにはセット力が弱かったので、今回メンズでも使えるように改良されたのが『プリュム・デュール』です。
つけてみると髪の毛の絡みがないのが長所です。
くせ毛の方でボリュームを抑える』ということもできますし、ボリュームを出すこともできます。
固まらないので手ぐしの跡がつく程度の程よい硬さです。
ちなみに、スタイリング剤ながら、リップクリームとしても使えます。
なぜ、肌にも優しいのか?
プリュム・デュールがお肌に優しい理由は成分です。
全成分を見てみましょう。
ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリラロウ、ミツロウ、コメヌカロウ、アルガンオイル、ホホバオイル、酢酸トコフェロール、パラフィン
パラベンフリー、エタノールフリー、香料フリー、保存料フリーで作られています。
まとめ
いかがでしたか?
今回はジェルを使った髪型の中でも『くせ毛という髪の悩み』に限定した特集を組んでみました。
皆さんにぴったりな髪型は見つかったでしょうか!
ぜひこの記事を参考にして髪型を決めてみてくださいね。
髪型や髪質に関するお悩みでしたら、解決への後押しができるアドバイス、おすすめ商品のご紹介をさせていただきます。
☆ご気軽にLINEお友達登録をよろしくお願いいたします♩
おすすめの関連記事

2016年からMen’s Beautiful.comを運営、くせ毛・剛毛・敏感肌のお客様のため天然成分にこだわったシャンプー、ワックス、ヘアオイルなどの商品開発をしています。
現在は東京で美容室経営、ヘアケアメディア運営、ヘアケアブランドを運営する会社『マクスタート 』のCOOをしています。