頭皮ケアができるワックスとして売り出しているスカルプDのヘアワックス 。
頭皮ケア?しかもスカルプDと聞くと・・・薄毛で悩む人は興味があると思います。
ワックスなのに頭皮ケア?そんなことできるのか?
そしてスカルプDのワックスは、実際のところどうなのか?
気になりますよね。
僕もそろそそ頭皮を気をつける年齢かな?と思いますので、不動の人気を誇るスカルプDヘアワックスの成分について個人的な意見を書いてみようと思います!
私たち一般人は店頭でワックスを手に取っても『成分表記』はほとんど見ませんよね。
CMでやってるから。よく見かけるから。広告でなんとなく・・・
と言いつつも、やっぱり納得して商品を買いたいですよね。
自分自身でスカルプDの成分表記を見て
『このワックスなら安心だな』
『いやいや、これは痒くなりやすいな、頭皮に悪いな』
とわかるくらいになれば良いのですが、実際それも結構難しい。
検索すればわかることですが、他のサイトの記事でも書かれている、
『基本的にヘアワックスの界面活性剤』は頭皮、髪に良くない
というのは今のところ、本当にそうなのか、そうではないのか、いうのは長年議論されています。
正直んところ、肌が荒れる人は荒れるし、大丈夫な人は大丈夫。
ワックスの界面活性剤の影響は本当個人差があるとおもます。人それぞれ。
『だったら最初から界面活性剤が入っていないワックスを作ってみたら?』
そのようなお客様のご意見もあり、合成界面活性剤、防腐剤、アルコールを含んでいない全く新しいヘアワックス『プリュム・デュール』の開発に至ったわけですね。
そもそもですが、界面活性剤が入っているとか、どうやってわかるか?
成分表を見て最初に『水』が来る場合は大体界面活性剤が入っています。
簡単ですよね。
そんな感じで、今回のスカルプDに限った話ではないですが、
『この成分があったら良くないな』という知識を一般ユーザーの方にも持っていただけるよう、記事を書いていますのでご興味があれば読んでいってください。
ワックスは付け方気にするより、何を使うか気にした方がいい理由
ということで今回はスカルプDのワックスについて、成分解析をしていきます。
ワックスに関する科学的な知識が欲しいという方にも是非読んで頂きたいです。
ネット上の一般ユーザーの口コミ、意見も合わせてどうぞ!
頭皮と髪に刺激は?合成界面活性剤も含む?
スカルプD のヘアワックス『Dスタイル』はハードタイプとソフトタイプの2種類展開です。
このスカルプDの成分を見ると、一般的な天然成分がとても多いことから頭皮ケアを意識したワックスと言えます!
さすがです!
とはいえ、気になる人は気になる、合成界面活性剤が数種類、エタノールも入っているようです。
界面活性剤やエタノールが入ったスタイリング剤は多くある(ほとんどの製品で使っている)のですが、何を使っているかが大事です。
結果としてこの記事ではスカルプDのワックスは
ハードタイプが総合評価:★★★★☆ 3.8点
ソフトタイプが総合評価:★★★☆☆ 3.1点
高評価をつけています(あくまでも個人の意見です)。
メリットもあれば、デメリットもあるということですね。詳しくは後ほど解説します。
合成界面活性剤と一口にいっても『刺激がある』ものと『安全なもの』と様々ありますから、
国内外の実験結果を元に解説していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
◆Dスタイルワックス『ストロングホールド』の成分解析
スカルプDのハードタイプは、短髪でしっかり立ち上げたい人向けのワックス。
クレイタイプで、ツヤ感は控えめです。
引用:https://www.angfa-store.jp
★ここで考察!
スカルプDのワックスの成分表から、
頭皮や髪に『刺激がない』と考えている成分を青文字、で書いていきます。
あくまでも僕の意見ですので、参考にしたい方はご覧になってくださいね。
成分は多い順から順に表示されます。
スカルプDストロングホールド全成分:水、キャンデリラロウ、パルミチン酸エチルヘキシル、セテス-6
、ステアリン酸、水添ポリイソブテン、 マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、グリチルリチン酸2K 、酢酸トコフェロール、加水分解ケラチン(羊毛)、γ-ドコサラ クトン、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ス テアリル)コポリマー、豆乳発酵液、ホウセンカエキス、 グアバ葉エキス、オウゴン根エキス、シア脂、炭、カキタンニン、 シャクヤク根エキス、チャ葉エキス、ローヤルゼリーエキス、 セイヨウナツユキソウエキス、アマモエキス、PEG-40水添ヒ マシ油、メドウフォーム油、乳酸Na、エタノール、クオタニウム -18、ラウロイルリシン、ベヘントリモニウムクロリド、乳酸、 グリセリン、ダイズステロール、ココイルアルギニンエチルPCA 、タナクラクレイ、エチルヘキシルグリセリン、 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソ ステアリル/フィトステリル)、安息香酸Na、 プロパンジオール、フェノキシエタノール、 ステアリン酸グリセリル(SE)、水酸化Na、BG、香料
✔︎髪や頭皮に刺激がない・有益だと考えている成分は42 種類!
さすがはスカルプDです!
様々な植物エキスが多く入っていること、セット力をつけるのにキャンデリラロウ・ミツロウで頭皮に優しい成分を使っていることは素晴らしいです。
特にミツロウはオーガニックワックスにも含まれる成分ですね。
✔︎髪や頭皮に刺激があると考えている成分は5種類
ただ豊富な天然成分で安心してしまいますが、実際、ネット上で刺激が懸念される成分も入っているようです。
セテスは刺激性があるとされているので個人的にはおすすめしたくない成分です。
あとは溶剤のエタノール。
エタノールはアルコールなので敏感肌にはおすすめしません。
ベヘントリモニウムクロリドは安価なコンディショナーに含まれる髪を柔らかくする薬品。
安息香酸Naは海外で問題にもなりました。
一般的なメンズワックスに比べると刺激成分は少ないようですが
ゼロではないと考えています。
それでは、スカルプDワックス『ストロングハード』の気になる刺激成分について詳しく見ていきましょう。
【刺激懸念】セテス-6
セテス類はワックスをクリーム状にするための乳化剤(合成界面活性剤)です。
「植物由来」の部分と石油原料を反応して合成させたもので、界面活性剤としては比較的安全ですが、実験では『刺激性』が報告されています。
引用:日光ケミカルズ株式会社MSDSより 改訂日2016年11月1 日
✔︎60% 濃度のセテス−6で23 人/100人に刺激あり
✔︎20% 濃度のセテス-6 で2人/100 人に刺激あり
一般的なワックスは配合量は数%ですからすぐに刺激が出ることは考えにくいですが
このスカルプDのワックスでのセテス-6の配合割合は4番目に多いので、
一般的なワックスよりも配合量が多いとな、というのが率直な感想です。
結論:セテスの配合量は20%以下であると考えると、すぐに刺激を感じることはないと思いますが、長期使用は避けた方が良い成分と考えます。
引用:https://www.recolor.jp/seibun/ceteth.html
【刺激懸念】ベヘントリモニウムクロリド
ベヘントリモニウムクロリドは帯電防止効果、毛髪柔軟効果のために配合します。
よくあるコンディショナー、トリートメント、ヘアパック、シャンプーなどに幅広く使用されている四級アンモニウム塩のカチオン(陽イオン)界面活性剤ってやつです。
昔はトリートメントというと高価な天然油でしたが、原価が安いことから、近年多く使用されています。
※級数が上がるほど髪への吸着作用が強くなり、刺激も増します。
✔︎一般的な配合量に近い0.48%の微量でも、一過性の刺激があると報告されています。
105人の被検者に0.625%セトリモニウムクロリドおよび0.48%ベヘントリモニウムクロリドを含む水溶液を反復パッチ適用(HRIPT)したところ、誘導期間において12人の被検者に軽度の紅斑反応が観察されたが、チャレンジ期間においては感作反応は観察されなかった(IS Consultancy Limited,2002a)
幸いなことに、刺激は一過性であり、すぐに回復するものと考えられます。
またアレルギーの報告は現在ありません。
引用:https://www.recolor.jp/seibun/behentrimonium_chloride.html
結論:一過性の刺激あり。すぐに回復する。
【刺激懸念・反応すると発がん性あり】安息香酸Na
安息香酸Naは防腐剤として使用されます。食品添加物としても使用されます。
引用:林純薬工業株式会社MSDS
✔︎エターノールまたはクリームに安息香酸Naを0.05%という極微量含ませてパッチテストしたところ、18 人/614 人に刺激性が認められた
安息香酸Naは反応するとベンゼン(発がん性)ができる?厚生労働省発表
イギリス・アメリカ・オーストラリアでは安息香酸Na他の保存料と反応して『発がん性物質ベンゼン』が生成されると公式に発表しました。
それを受けて厚生労働省でも同内容を公式発表をしております。
とはいえ、『Dスタイル ワックス ストロングホールド NK3』には安息香酸Naと反応する成分は入っていません。
結論:ただし、スタイリング剤やシャンプーなどの保存料と反応する可能性がありますので、避けた方が良いと考えます。
傷口にしみる?エタノール
溶剤として使用しています。よく指先の消毒に使っています。
あとは、病院で注射するときに看護師さんにアルコールでかぶれたことはありますか?
と聞かれますよね。
健康な皮膚には刺激は少ないですが、傷口、弱っている皮膚には刺激があります。
また、極稀にアレルギーを起こすことがあります。
引用:http://www.arbos.co.jp/items/foodsanitation/f-jyokin/arsawer.html
↑消毒に使うスースーするスプレーを思い出してください。ささくれにはシミますよね。
結論:毒性はありませんが傷口や弱った皮膚には刺激性がありますので避けたい成分と考えます。
スカルプD ストロングホールド みんなの意見・口コミは!?
引用:https://www.angfa-store.jp
◆高評価な意見
まず使い始めて一番驚いたのは
つけ終わった後に手を洗うとお湯ですぐに落ちたことです。
ハード系のワックスでこんなにすぐに落ちるのは始めてです。
シャンプーでもちゃんと落ちているのだろうなと安心します。やはり今までの物だと毛穴に詰まっていないか心配でした。
キープ力もちゃんとあります。ただちょっと値段がワックスにしては高めなのでもう少し安くなれば買いやすいですね。引用:https://www.amazon.co.jp
◆まあまあな意見
ナカノのワックスを以前使ってましたが
同じようなスタイリング力でいいと思います。ちょっと弱いかな?髪に艶など油ぽっくならず自然な感じでいいと思います
つい付けたまま寝てしまった事がありまして、頭に出来物ができたので髪や地肌に良いみたいですが過信は禁物だと思います 引用:https://www.amazon.co.jp
◆低評価な意見
とにかく臭いですし、頭皮に優しいって事で使用していましたが、ベタつきがひどいです
3年位使用していましたが、癖毛うねり毛がひどくなしました。なぜ癖毛がひどくなったかというと使用をやめてしばらくしたら髪が素直になったからです。
ホルモンバランスのせいかと思ったのですが、このワックスが原因で間違いないです。引用:https://www.amazon.co.jp
ということで、スカルプDストロングホールド、総合評価です!
総合評価:★★★★☆ 3.8 点
ここまで天然成分をふんだんに使っている点はとても素晴らしいとおもいました。
ただ賛否両論のある合成化学原料を使ってしまっている点で1点マイナスとしました。
スカルプD Dスタイルワックス『フリースウィング』
続いて、スカルプDのソフトタイプのワックス。
引用:https://www.angfa-store.jp
こちらも早速成分を見てみましょう。
スカルプDフリースウィング全成分:水、パルミチン酸エチルヘキシル、ミツロウ、キャンデリラロウ、
パラフィン、プロパンジオール、セテス-6、 水添ポリイソブテン、カオリン、エタノール、(アクリレーツ/ジ アセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、 ベヘニルアルコール、ラウレス-9、グリチルリチン酸2K、 酢酸トコフェロール、加水分解ケラチン(羊毛)、γ-ドコサラク トン、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステ アリル)コポリマー、豆乳発酵液、ホウセンカエキス、 グアバ葉エキス、オウゴン根エキス、シア脂、炭、カキタンニン、 シャクヤク根エキス、チャ葉エキス、10-ヒドロキシデカン酸、 セイヨウナツユキソウ花エキス、アマモエキス、PEG-90M、 グリシン、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、 グリセリン、ダイズステロール、(アクリレーツ/アクリル酸アル キル(C10-30))クロスポリマー、クオタニウム-18、 ベヘントリモニウムクロリド、セバシン酸、1,10-デカンジオ ール、クエン酸Na、硫酸亜鉛、デヒドロ酢酸Na、 エチドロン酸、水酸化Na、BG、香料
ソフトタイプのこちらは刺激のない、もしくは有益な成分が40種類
となります。
※あくまでも個人で調査した上での意見です。
こちらも一般的なワックスより天然成分が多く見受けられます。
ただ気になる成分を見つけました。
ラウレス-9です。
ラウレス類の害は?
ラウレス類はコスメの中では強力な非イオン界面活性剤です。
ラウレス-9は皮膚刺激が報告されているため、ネガティブリストに分類されています。
市販のシャンプーでラウレスフリーをうたうものがCMされていた。
みなさん、ラウレスフリーはとても大事よ。体のためにね。
日本はほんとにラウレス系のもの肌に使わないようにしたほうがいいのに‥害はないって言い張るから‥こわい!
— ((usAginoMi)) (@NiAmomonain) 2013年8月31日
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの | 2.0g/100g (ラウレス-8~10の合計) |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの | 2.0g/100g (ラウレス-8~10の合計) |
粘膜に使用されることがある化粧品 | 2.0g/100g (ラウレス-8~10の合計) |
結論:ラウレス-9 は配合量に規制があり、それを守っているため大丈夫。
スカルプDフリースウィング みんなの意見、口コミは?
使ってみると近い心地は悪くないが、匂いがきついという意見がありました。
どんな匂いか?というと歯磨き粉みたいなおじさんの整髪料みたいな感じですね。
引用:https://www.angfa-store.jp
◆高評価な意見
ソフトなのでホールド力はありませんが、
動きを出しつつ、ホールドしたい時はスプレー併用がオススメです。
(スカルプDのスプレー)使用で十分維持出来てました。ワックスの伸びが良いので使いやすく、
シャンプー1回でも落とせますし、使い勝手はとても良いです。
◆まあまあな意見
匂いがきつくなりました以前から愛用しております。
ホールド力は以前のタイプより強くなった気がしますが、香料が変わったのか、匂いがきつくなりました。匂いのきつさから周りからの評判もイマイチです。
頭皮に優しいということで愛用しておりましたので、残念です。引用:https://review.rakuten.co.jp
◆低評価な意見
匂いがムリ…ベタつかないし、痒くならないし、こんなワックスを探していました。
…が、匂いがキツい。娘におっさんの匂いと言われるわ、服に匂いがついて何週間も取れないわ…
一度使用して、それっきり使わなくなりました。
それさえ無ければリピート間違い無しなのですが…引用:https://review.rakuten.co.jp
ということで総合評価です。
総合評価:★★★☆☆ 3.1点
ソフトワックスですが、ネット上の意見ではセット力が弱い、スプレーをしないと固定できない。という意見が多く見られました。
あとは匂いが賛否両論、というのが改善点でしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
頭皮ケアで宣伝しているアンファーのスカルプDのワックスを成分解析してみました。
普通のメンズワックスより天然成分が多いと感じました!
そこはさすが、頭皮ケアブランド『スカルプD』ですね。
以上です!最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回!
おすすめの関連記事

2016年からMen’s Beautiful.comを運営、くせ毛・剛毛・敏感肌のお客様のため天然成分にこだわったシャンプー、ワックス、ヘアオイルなどの商品開発をしています。
現在は東京で美容室経営、ヘアケアメディア運営、ヘアケアブランドを運営する会社『マクスタート 』のCOOをしています。