原宿・表参道で美容院MAXを一人で経営している戸来 正博です。
今、あなたはきっと、『くせ毛』『縮毛』『天パ』などで悩んでいることと思います。
髪質は個性があって人それぞれ違います。
くせ毛で剛毛だったりくせ毛でも軟毛だったり顔や骨格が~・・・っていろいろありますよね。
そんなときにヘアーカタログをそのまま真似をして、失敗をしないようにする。という考えの人の方がが、かえって髪型の失敗をしてしまう。
これって人生においても同じです。
他者が成功した道をそのまま真似しても、本当の自分ではない。偽物のメッキは剥がれてしまう・・・。
偉そうなことを言ってしまいますが、「そのまま真似をする」ってことは、くせ毛でもできる髪型を探している方にとっては根本的に間違っています。
僕自身もくせ毛で悩む現役美容師です。
でもくせ毛を『隠そう』とか『イケメン俳優みたいな髪型になりたい』とは思ったことは一度もありません。
なんとなく、人間って人と同じでなければ不安なんです。
だから流行っている髪型とか、イケメンモデルと同じ髪型がいいとか。でも自分の魅力を最大限生かすなら、その考えは捨ててください。
この記事では、くせ毛の人がどのように自信を持つべきか、どのような髪型なら、人の真似ではなく自分の魅力を発揮できるのか。そのことについて書いていきたいと思います。
ヘアカタログは見せてはいけない理由は?
まず、くせ毛はそれぞれ個性があるとお話しました。
男だったらカッコいいモデルさん、俳優さん・・・。
女性だったら可愛いモデルさん、アイドル・・・。などなど。
この人たちがしている髪型は、当たり前ですが美容師さんや、プロのスタイリストさんが一生懸命にセットをしているのす。
毎朝素人が再現するには辛すぎます・・・こんなのじゃ仕事どころじゃなくなるではありませんか。
そして残念なことにカッコいい人はカッコいいからどんな髪型も似合ってしまう。
そして流行に敏感なのはとてもいいことですが、どんな髪型が似合うのか、何ができるのかわからない人は芸能人の髪型をオーダーしますよね。
ちなみに女子はそのミーハーなところが嫌いです。
分かりますか?セカンドバックが流行ればセカンドバック。サングラスが流行ればサングラス。
自分の信念がない男はモテません。
現にハイスペックな女性はその流行に乗っている系の男性をすべてパリピと認知していると思うんですよね(独自の観点から)
パリピっぽい髪型想像してください・・・。って言い方悪くて申し訳ありません。
画像は載せません、ご想像にお任せします。
その流行の髪型自体が似合っている人はもちろんいるし、くせ毛でもできる派手な髪型もありますよ?
しかしです。
優しい表情で性格も穏やか、童顔なのにパリピヘアーはいただけません!!
ファッションもそうですよね。おデブがスマートの外国人体系の真似をしても似合うはずがない。
髪型においても同じことを言えるんです。
自分らしさとはなにかを知るとこれからなにをするにしても楽になれますよ。
1.まずは自分のこと(髪質・骨格など)を知る事
これがもっとも重要です。
例えば美容院で・・・「これにしてください!!」
この時、どのようなことを考えてオーダーしていますか?
なぜその髪型が良いと思ったのか?
モデルさんがカッコイイからですか?
違いますよね。
自分に似合う髪型がわからないし美容師さんになんてオーダーをしていいのかわからない、緊張するから手っ取り早く髪型を伝えるためにその画像、写真を見せているんですよね。
(違っていたら申し訳ありません)
画像を見せるのはイメージを伝えるためには有効ですが、自分の口からもしっかりオーダーをすることが大事です。
自分の髪質と美容師さんの髪質は違うので、正直セットの仕方が下手だなーと思っている方もいらっしゃると思います。
でも何がいいのか、何ができるのかわからないでいつもお任せにすることができず、みんなが見ている髪型をオーダーして周りと被ってしまうという現象に陥り自分のくせ毛を生かせずにいる方が多い。
そのようにならないために、自分の顔の形、似合う髪型、それを自分でセットしやすいか?を自分でわかっている必要があります。
結構、自分って『芸能人みたいにイケメン』と美化していたり、逆に『自分なんてブサイクだし・・・』と過小評価している場合もありますから。
イケメン・ブサイク関係なく、冷静に自分の骨格・髪質を見つめ直す必要があります。
『エラ張り』『丸顔』『頭でか』『面長』顔がでかいメンズのための骨格別の髪型特集
2.信頼できる美容師を見つける
先ほどお話した内容とは逆です。行きつけの美容院、信頼できる美容師がいる場合は、お任せしましょう。
それはなぜか?
自分のことを理解しているつもりでも、他人からの印象も気になって本当のところ何が自分にできて何ができないのかわからない方っていますよね。
こちらも髪型をオーダーをする際にしてはいけないことがヘアカタなどの人工的すぎる髪型を見せることですが・・・
まずは自宅で自分で再現することができなければ意味がないので日々の生活スタイルをお話しすべきなんです。
◆信頼できる美容師を見つけるコツは、自分の生活スタイルを伝えること!
例えば・・・仕事上、毎朝早くて、髪の毛に時間をかけていられない方がトリッキーな髪型をオーダーしてしまっては、きっと後日バサバサのボサボサヘアになってしまいます。
いくらその美容院の当日にくせ毛でもこんな髪型ができるんだ!!と喜んでも後日自分で簡単にセットできなければ意味がない。
くせ毛でもできる髪型を探している方は最低限以下のことを美容師さんに伝えましょう。
◆初めての美容師さんだったら・・・これだけは伝えて!
✔︎髪色や長さはどこまで良いか?職場や学校で規制があるならそれを伝えて!
例)会社員で営業をやっているので、短めで、耳は出してください。前髪は眉毛にかからないくらいでお願いします。
✔︎ワックスなどのスタイリング剤は何をどれくらいの頻度で使うか
例)ツヤを出したいのでジェルを仕事の時は毎日使っています。
✔︎コテやストレートアイロンなどを使用したことがあるのか
例)短髪なので特にアイロンは使いません。
✔︎くせが強い箇所は?自分でセットが上手くできない箇所について
例)サイドのくせは弱いのですが、前髪のうねりに悩んでいます。
✔︎今までの経験談で梳いてもらった時の調子の良し悪し
例)梳きすぎると、セットが難しいです。梳きながら触って確認させてください。
この5つは最低限お伝えください。簡単でしょ(^^)
3.実際にどんな髪型が良いのか?その作り方は?
実例を紹介しながら解説していきます。ヘアワックスの開発をしているMameです。
◆20代後半 男性
骨格:面長、髭無し、童顔
髪質:強いくせ毛、剛毛、量が多い チリチリ系
◆自分に合う髪型とスタイリングでくせ毛はここまで落ち着きます
ここまでくせ毛が扱いやすくなった経緯を見ていきましょう。
まず、カット前の状態を確認です。
紫色部分:毛量が多く、クセも強い箇所。ここは短くタイトにした方がくせ毛が目立たない。
黄色部分:ここはクセは比較的弱いものの・・・もっこりボリュームが出やすい。ですので、9mmのツーブロックにする。
青色部分:ワックスでくせ毛をパーマ風にセット可能であるため、あえて長めに残すようにする。梳きすぎない。
赤色部分:眉毛にかかるくらいの、長さが必要。何故ならば、面長な骨格にもかかわらず、襟足を切ってしまうと、面長が強調される。そのカバーとして前髪は長めに残す。ワックスでパーマ風にセット可能である。
これらをしっかりと美容師さんへ伝えます。
※ちなみにカットは料金1080円のQBハウスさんで切ってきました。オーダーがしっかりしていれば、無駄な支出も減りますね♪
◆カット後、寝起きの状態
カットした翌日、寝起きはこんな感じです。普通に寝癖がひどいですが・・・
ここから簡単にセットできるかどうかが重要です。
画像を見てわかるように、襟足と、サイドはすっきりしています。
ここがすっきりしているだけで、朝のセットは相当楽です。
そうすると、トップと前髪を落ち着かせれば良いです。
トップはドライヤーの熱を上から当ててボリュームをダウンさせます。前髪は引っ張りながら熱を与え、ある程度くせが伸びてきたら、『プリュム・ディール』を髪の毛全体になじませます。
仕事などのONモードはこれでOK!所要時間3 分くらいです。簡単です。
プライベートなど、OFFの時は・・・
もう少しプリュム・デュールを追加。トップに動きを出してくせ毛を生かします。
くせを抑えるというよりは、くせを活かす感じ。
この髪型のセットは、ドライヤーとプリュム・デュール(ヘアワックス)で作りましたが、ヘアアイロンをかけると、サラサラ直毛風にセットもできます。
今回の事例は、面長の骨格でしたが、丸顔、エラ張り、八張りと様々な骨格があると思います。
あなたの骨格は?それぞれに合う髪型について
◆エラ張りの場合
エラ張りの場合、エラより外側に髪の毛の存在感を持たせることが重要です。
くせ毛でなければ、襟足の長さでカバーできますが、、、
襟足はくせ毛にとってすっきりさせた方がセットが楽なのは先ほど申し上げました。
ですので、襟足は短くした分、赤の点線箇所にあるように髪の横の長さを残してください。
実例をご紹介します。
エラが張っている菅田将暉さんですが、前髪のこめかみ部分があるのと、ないのでは、全くと言っていいほど、イメージが違いますね。
おでこを出しつつ、前髪をワックスでまとめるスタイリングです。
◆丸顔の場合
丸顔の場合、髪型も丸いと、丸顔が強調されてしまいます。ですので、髪型は縦の長さを強調するような髪型にすることをおすすめします。
具体的には前髪を立ち上げておでこを出す『アップバング』が良いです。
どのくらい効果があるのか。
実例をご紹介いたします。
丸顔の堂本剛さんですが、少し長めの前髪を立ち上げておでこを見せる&縦のラインを強調することで、丸顔をカバーしています。
ワックスで前髪を立ち上げるだけで全くと言っていいほど印象が変わりますね。
◆面長の場合
面長の場合、おでこを出すと、余計顔が長く見えてしまいます。丸顔とは逆ですね。
ですので、その場合は前髪を長めに残すことをおすすめします。
実例をご紹介いたします。
亀梨和也さんはイケメンですが、顔は面長タイプですよね。これは前髪を上げるより下ろした方が面長が強調されません。
その為、亀梨和也さんは、前髪を下ろしたスタイリングが多いですよね。
つまり・・・スタイリングがかなり重要となってきます!
まとめ
いかがでしたか?
今回はくせ毛のメンズでも簡単に自分に合う髪型を見つける方法をご紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう!
✔︎美容師さんにヘアカタログを見せて『これにしてください!』はやめよう。
⇨自分の骨格、髪質、ライフスタイルを認識した上でオーダーしよう!
✔︎骨格をカバーする、くせ毛を抑えるために正しいスタイリングをしよう!
⇨結局カットしてもスタイリングがおろそかだと何の意味もありません。
以上です!この記事が皆さんのお役に立てられたら幸いです!
おすすめの関連記事

1991年生まれ。原宿で21歳スタイリストデビュー。国内史上最年少で原宿に自分の店を出店。今までに1万人以上のくせ毛さんを担当してきました。そしてプリュムワックスシリーズの開発者です。