メンズの髪のセットに欠かせない存在となっているワックス。
ネット上では、”ワックスの成分で頭がはげる”
“髪がキシキシする”
との記事が出ていたり、ツイッターでもシャンプーの時引っかかる、傷むむ、などの感想も出ていますね。
このwebサイトではLINE@で皆様のご質問を承っておりまして『ヘアワックスの成分は有害か?』というご質問をピックアップしてお答えしていきます。
今回も仕事上、様々な薬品を扱う筆者Mameが、化学的根拠をもとに解説を担当いたします。
ワックスの成分は髪に害があるのか?
そもそもワックスはどのような成分で構成されているのでしょうか。
実際、メンズの髪に『形をつける』『セット力をつける』という意味では市販のワックスも、美容室専売の価格が高めのワックスも構成されている成分自体は似ています。
個人差はあれど『頭皮が痒くなったりする』というのはどういうことなのでしょうか?
こればかしは、本当に人それぞれの体質によります。
正直、その人が実際に使ってみないとわからない、というのが正確な答えですね。
とはいえ成分的にどうなのだろう?そんな疑問に対して成分について詳しくお話ししていきます。
◆まずはワックスを構成する基本成分を見てみましょう。約7種類の成分からできています。
①油分:艶を出したり、髪をまとめたり、形つけるもの。
②水:界面活性剤が仲介役となり、油分と水を混ぜてエマルジョン状態というクリーム状ににさせる。
③界面活性剤:油分と水を混ぜるものです。言わずと知れた化学薬品で、いわゆる洗剤のこと。髪や頭皮を傷めることも。
④アルコール等:ワックスをつける瞬間の伸びの良さを出すために配合。すぐ空気に触れて蒸発しますので、髪の毛の水分を奪いがち。
⑤シリコン等の高分子化合物:髪の毛表面のコーティング、手触りの良さをよくする。毛穴に詰まると髪の毛の成長の阻害因子に。
⑥防腐材:安価な殺菌剤です。代表的なもので、メチルパラベン、プロピルパラベンなど。法律上配合量は1%未満にするようにとなっていますが、現在ではその安全性が問題視されております。
⑦香料:香りをつけるもの。
このように、ヘアワックス一つにしても様々な種類の原料が使われているんです。
一般的なヘアワックスの成分について解説
それではヘアワックスの代表成分を見てみましょう。
ここからは個人的な意見になってしまいますが、成分単体では極力避けたほうがいいと考えているものを赤字で記しております。
成分:水、コハク酸ジエチルヘキシル、マイクロクリスタリンワックス、セテス-10、BG、キャンデリラロウ、ヒドロキシステアリン酸、セテス-6、ステアリン酸グリセリル(SE)、シア脂、オリザノール、ワレモコウエキス、スクワラン、PEG-90M、ジメチロールプロピオン酸ヘキシル、水酸化Na、フェノキシエタノール、エタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料
①油分:コハク酸ジエチルヘキシル、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリラロウ、シア脂、スクワラン
②水:水
③界面活性剤:セテス-6、セテス-10、ステアリン酸グリセリル(SE)
④アルコール等:BG(1,3-ブチレングリコール)、ヒドロキシステアリン酸(ヘキサ)、フェノキシエタノール、エタノール
⑤シリコン等:PEG-90M(ポリマー)
⑥防腐剤:メチルパラベン、プロピルパラベン、オリザノール(酸化防止剤)
劇物指定されている成分:水酸化Na(後ほど詳しく)
◆『コハク酸ジエチルヘキシル』の成分が髪・肌に影響ありは本当?
コハク酸ジエチルヘキシル
油溶性の陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)「Amended Final Report on the Safety Assessment of Dioctyl Sodium Sulfosuccinate」(文献1:1998)から抜粋すると、ヒトを対象にした実験で未希釈成分は80%の確率で肌への刺激性があると結論づけています。ただし、低濃度(2.5%)の場合刺激性は見られなかったとのこと。
ここからが重要ですが、さらに濃度を下げた(1.0%)の状態で21日間実験をしたところ、肌への刺激があったという結論が出ています。ですから1%程度の低濃度でも長期間使用すると肌荒れが起きる可能性があるということです。
すなわち、水の次に成分配合量が多いコハク酸ジエチルヘキシルをワックスとして21日間以上使えば、髪や頭皮が痛むことは想定できます。
・コハク酸ジエチルヘキシルは環境への影響もあり?
環境影響情報 生態毒性:水生毒性 水生生物に有害。長期継続的影響により水生生物に有害 水生毒性(急性) 環境庁生態影響試験, 1999







結局ヘアワックスは髪や肌に悪い?
結論としては、何もつけないよりはワックスをつけたほうが確実に髪や肌に悪いです。
長期の使用で髪と頭皮へのダメージは蓄積することも考えられますよね。
実際にワックスで髪の毛、頭皮トラブルを経験したという方も多いように感じます。
◆ワックスに関するツイート
最近ワックスのせいか頭バリかゆい笑笑
— けんや (@HJkDAf1Bs5CZkns) 2016年5月27日
僕もワックスをつけた後、夕方に頭皮が痒くなるというのは良くあります。
おい クソスタイリスト
ワックスは許可取ってからつけろ
髪がギシギシして辛い— kanta_→ (@kantanakamura1) 2018年5月27日
界面活性剤、防腐剤など化学薬品を多く含むワックスは髪の毛を傷めますし、セット力を優先したいメンズのワックスは髪の毛がギシギシしてしまいます。
確かに美容室で勝手に付けられたらお怒のお声が上がるのも当然だと思います。
ですから多くの美容師さんが髪に何かつけますか?とお聞きしますよね。
それでもヘアワックスを使いたいあなたへ!
それでもやっぱりヘアセットがしたい!やっぱりヘアワックスは使いたい!
という方は、
✔︎極力頭皮につけないこと
✔︎その日のうちに洗い流すこと
を意識してお使いになられることをおすすめします。
当店美容院MAXではお客様のご意見のもと、シャンプーやスタイリング剤を開発しておりますが、やっぱり男性からのご意見が多いジャンルはワックスですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はワックスの成分は髪に悪影響か検証してみました!
実際細かく調べて見ると、皮膚に刺激があると報告されている成分もあるようですが、
ヘアワックスや化粧品というのは『人それぞれ肌に合う合わない』があるものです。
ですから一概に悪いとは言い切れませんが、使用方法を守って、極力お肌を傷めないようにしましょうね!
おすすめの関連記事

2016年からMen’s Beautiful.comを運営、くせ毛・剛毛・敏感肌のお客様のため天然成分にこだわったシャンプー、ワックス、ヘアオイルなどの商品開発をしています。
現在は東京で美容室経営、ヘアケアメディア運営、ヘアケアブランドを運営する会社『マクスタート 』のCOOをしています。